小さな声を社会問題としてすくいあげる
- 取材を積み重ねながら探したいこと -
- 卒業生
- 株式会社神戸新聞社勤務 中村さん
在学中に社会学を学び、卒業後は新聞記者として活躍している中村さん。取材から撮影、記事の執筆まですべてひとりでこなし、地域の情報を広く発信しています。入学当初は高校の先生になりたかったそうですが、どうして新聞記者の道を選んだのか、お話を聞かせてもらいました。
伝えるためには「素直に聞く」ことが大切
担当地域の支局長として取材をしています。支局員は私ひとりなので、行政、警察、街ネタなど、地域に関することすべてを担当。書き切れないほどのネタを抱えています。
新聞記者として長い経験を積めば専門分野といえるものもできてきますが、今の私はどの分野についても素人です。そのため取材するときには下調べをするのはもちろん、「わからないことは素直に聞く」のがモットー。私が理解できないことは、たとえ基礎的なことであっても読者の方も知らない可能性があるので、きちんと確認するようにしています。
担当地域では新聞を読んでいる方が多く、取材に行ったときには「お名前見たことあります」と言っていただけることも。自分の記事がちゃんと届いているということに、やりがいを感じます。
チャレンジするたびに関心が広がっていった4年間
大学時代はダンス部で活動したり、授業の一環でインドへフィールドワークに行ったりと、興味をもったことにはどんどんチャレンジしていました。
なかでも印象に残っているのは、地域活性化について知りたくて受講した「地域創りリーダー養成プログラム」。尼崎市の子ども食堂に通う女子中学生と交流するなかで、彼女たちに将来への希望を持ってほしいと考え、大学を訪問してもらうイベントを企画しました。クイズラリーに参加した彼女たちが楽しそうに走り回る姿を見られたときは、とてもうれしかったです。
また、地域活性化について学ぶなかで社会学系の講義を多く受講することになり、メディア論にも関心を持ちました。卒業論文のテーマは報道による人権侵害「報道被害」。気になったことについて徹底的に調べ、深く掘り下げた時間は、とても有意義なものだったと思います。
沖縄研修がきっかけで新聞記者をめざすように
高校時代は教師になるのが夢で、在学中は社会科の教職課程を履修していました。4年生のときには母校の中学校へ教育実習に行き、とても楽しかったのを覚えています。
そのため卒業後の進路にはギリギリまで悩んだのですが、新聞記者を選ぶ決め手となったのはゼミの研修で1週間沖縄に滞在したこと。戦時下で避難場所となっていたガマや辺野古基地、米軍機が墜落した場所などを見て回り、現地の新聞記者の方のお話も聞きました。基地問題のことはそれまでもなんとなく知っていたのですが、現地で年配の方が座り込みの抗議をされている様子を見て、実際に見てみないとわからないことがたくさんあるんだと実感。同時に知らないことの怖さも知り、「社会問題を理解したうえで多くの人に伝えていく立場になりたい」という思いを抱くようになりました。
私はまだ、小さな声の届け方を知らない
大学時代、ゼミの先生がおっしゃっていた「世の中の社会問題は、クローズアップされる前から存在していた問題です」という言葉が、今も強く心に残っています。小さな声に耳を傾け、社会問題としてすくいあげていくのが、私たち新聞記者の役割です。
今はまだ、勤務している地域のことをすべて知っているわけではありません。もっと地域を巡ってたくさんの方々の声を聞き、市の現状や課題を理解するのが私の課題。困っている人の声を取り上げ、少しでも市の暮らしがよくなるように「これってどうなんだろう?」という問いかけができる記者になりたいです。
Profile
- 総合文化学科
- 中村さん 株式会社神戸新聞社勤務
2015年3月、大阪府立鳳高等学校卒業。同年4月、神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 に入学。2019年3月卒業。在学中はメディア論のほか、原発問題や家族内での女性の在り方、メディアリテラシーなど、社会問題に通ずるようなテーマの授業を多く受講していたとのこと。2019年からは新聞記者として、地域のあらゆる話題を取材し記事として発信している。