年度 | 日付 | タイトル |
---|---|---|
2012年度 | 10月9日 | 松尾歩(本学文学部英文学科准教授) 「バイリンガルの子どもたちによる、会話の理解と認知の発達について」 |
10月24日 | 河西秀哉(本学文学部総合文化学科専任講師) 「近代に女性天皇が排除されたのはなぜ?」 |
|
2011年度 | 10月6日 | 白井由美子(本学文学部英文学科専任講師) 「なぜつまずいてしまうのか? -Be動詞-」 |
10月13日 | FUKUSHIMA Marcelo(本学文学部英文学科専任講師) 「日本の国際貿易のあり方-強まるアジアとの相互依存関係」 |
|
2010年度 | 10月13日 | Shawn Banasick (本学文学部英文学科准教授) 「沖縄駐留米軍基地、並びに普天間基地移設をめぐる法律上の論点」 |
11月10日 | 出口真紀子(本学文学部英文学科准教授) 「アメリカに長く住むと日本人はどう変わるのか-文化変容のプロセスを踏まえた自己変革の考察-」 |
|
2009年度 | 10月8日 | 張野宏也(本学人間科学部環境・バイオサイエンス学科教授) 「水を考える」 |
11月11日 | 三宅志穂(本学人間科学部環境・バイオサイエンス学科准教授) 「女性のためのフィールドサイエンス体験案内―自然に出会うイギリス小旅行―」 |
|
2008年度 | 10月28日 | 北川将之(本学文学部総合文化学科専任講師) 「マイクロファイナンスの女性と 政治参加-南インド農村の事例から-」 |
11月28日 | 小林知博(本学人間科学部心理・行動科学科准教授) 「賢い消費者となるための心理学―説得テクニックに騙されないためにー」 |
|
2007年度 | 10月27日 | 金田知子(本学文学部総合文化学科准教授) 「アフリカの精神障害者と家族 精神障害とともに生きる女性の語りより」 |
11月21日 | 高岡素子(本学人間科学部環境・バイオサイエンス学科准教授) 「飽食の時代に何を食べればいいのか。女性のための食品学」 |
|
2006年度 | 10月7日 | 松縄順子(本学文学部英文学科教授) 「異文化コミュニケーションに於ける英語の役割」 |
10月28日 | 川村暁雄(本学文学部総合文化学科助教授) 「人はなぜ人権を発明したのか・・女性の権利が必要なわけ」 |
|
2005年度 | 10月12日 | 真栄平房昭(本学文学部総合文化学科教授) 「夫婦ゲンカの社会史-琉球の慣習法と裁判をめぐって-」 |
10月25日 | 池見陽(本学人間科学部心理・行動科学科教授) 「カウンセリングと人間科学」 |
|
2004年度 | 11月10日 | 金沢謙太郎(本学人間科学部専任講師) 「豊かに生きるということ-インドの環境問題、チプコに学ぶ-」 |
12月4日 | 津田ヨランダ・アルファロ(本学文学部助教授) 「津田梅子とその家族のダイアスポラ」 |
|
2003年度 | 10月30日 | 荒賀文子(本学文学部助教授) 「老年期のメンタルヘルスを考える-夫婦で『もうひとつの人生』を支えあうには-」 |
11月29日 | 寺嶋正明(本学人間科学部教授) 「近未来の食生活」 |
|
2002年度 | 11月17日 | 上西妙子(本学文学部教授) 「<女>が語る・<男>が語る」 |
12月11日 | 森永康子(本学人間科学部助教授) 「今を生きる女性を心理学する-データから読み解く現代女性と家族像-」 |
|
2001年度 | 10月24日 | 塩見尚史(本学人間科学部助教授) 「食品環境と健康について-考えながら食べると健康になれる」 |
10月31日 | 高橋友子(本学文学部助教授) 「ルネサンス期イタリアの女性たち」 |
|
2000年度 | 12月7日 | 生野照子(本学人間科学部教授) 「摂食障害とは-拒食・過食にみる現代女性」 |
1999年度 | 10月2日 | 足達綱三郎(本学人間科学部元教授、アガペ甲山病院顧問医師) 「健康で長生きを-予防医学と臨床栄養学の立場から」 <連続企画「女性と健康」③> |
(1999年度〜2006年度)於:宝塚市立男女共同参画女性センター・エル
(2007年度〜2012年度)於:西宮市大学交流センター