学生の方へ

教員の方へ

遠隔授業を行うにあたってサポートが必要な先生は遠隔授業サポート室へご相談ください
※メール送信画面が開きます

遠隔授業に関するQ&A(学生用)

1. 遠隔授業・オンライン授業は、具体的にどのように行われるのですか?

神戸女学院大学の遠隔授業で使われるツールとしては、以下のようなものがあります。
①Zoom 同時双方向型で、教員がパソコン等から授業映像をリアルタイムで配信し、学生は時間割に沿ったタイムスケジュールで受講します。 ②Mediasite オンデマンド動画配信で、教員が作成したビデオ・音声付パワーポイントや音声などが配信され、学生は指定された期間に映像や音声資料を視聴する形で受講します。 ③Moodle オンライン授業支援システムで、講義資料の掲示・課題の提出・テスト受験などが行えます。

Active! Mail・Zoom・Moodleは、↓にマニュアルがあります。(ログインが必要です)

遠隔授業にどの形態を使うかは教員の判断によりますので、上記以外に、同時双方向型でMicrosoft Teams、Skype等や、授業支援システムのEdmodo等を使っているクラスや、課題提出にGoogle Drive、Dropbox等のクラウドサービスを使っているクラスもあります。
遠隔授業は、対面授業とは異なり非言語的情報が伝わりにくいので、不安な点や解らないところは先生にメール等で質問するなど、積極的に授業に参加するようにしましょう。

2. 遠隔授業の受講は、有料ですか?

MoodleやZoomなどのシステム利用は無料です。ただしインターネットを利用するため通信料金がかかります。
ご家庭のネットワーク環境を利用できるのであれば、別途の費用はかかりません。
授業形態によりますが、例えばZoomをビデオと音声で利用すると、1時間で400~500MBが必要といわれています。モバイル通信では通信料が高額になる場合がありますので、外出先での利用は避け、利用する場合はスマホ等の契約プラン内容にも注意してください。

3. 遠隔授業を受講するためには、どんな機器を準備すればよいですか?

パソコン、スマートフォン、タブレット端末等のインターネット通信ができる機器をご準備下さい。
パソコンでの受講を推奨しますが、スマートフォンやタブレット端末でも受講可能です。
Zoomなど同時双方向型の授業の場合は、カメラ、マイクも必要です。

4. 遠隔授業を受講するために必要なネットワーク環境について教えてください。

一般的なご家庭用のインターネット環境(光回線・VDSL・ケーブルテレビなど)で十分です。
パソコン等との接続は、可能であれば有線(LAN接続)を推奨しますが、無線(Wi-Fi)でも通常は問題ありません。セキュリティ上の観点からフリーWiFiの利用は控えるようにしてください。

機器やネットワーク環境が原因で授業がうまく受けられない場合は、授業担当教員にできるだけ早く、その旨お知らせください。この問題があなたの成績に影響することはありません。

5. 遠隔授業中のセキュリティ対策について教えてください。

Zoomなど授業で利用するアプリケーションや、OS、セキュリティソフトなど、こまめにアップデートして最新バージョンにしてください。また受講中は、授業で使用しないアプリやプログラムは閉じておきましょう。

6. 遠隔授業を受講する際の注意点はありますか?

Zoomなど同時双方向型の授業は時間割に沿って開催されます。時間割で決められた時間に受講してください。
Active!MailやMoodleを使って授業情報が届きますので、こまめにチェックしてください。

Active!Mail・Zoom・Moodleは、↓にマニュアルがあります。(ログインが必要です)

遠隔授業の録画・録音は著作権保護のため禁止します。許可なく授業登録者以外の人を同席させることも禁止します。
また、Zoom等同時双方向型の場合、カメラに背景の室内も映るので、壁を背にするなど工夫してください。

7. 遠隔授業の内容や課題についてなど、質問があるときはどうすればよいですか?

担当教員に連絡し、指示を仰いでください。
教員から特に連絡方法についての指示がない場合は、教員宛にメールを送ってみましょう。教員のメールアドレスはMoodleコーストップに表示されています。
教員と連絡が取れない場合は、教務課 kyomu@mail.kobe-c.ac.jp までご連絡ください。

8. Zoomなど同時双方向型授業を受講中、何らかの理由で中断してしまった場合はどうすればよいですか?

遠隔授業では、通信環境などが原因で中断してしまうことも起こりえます。
もし受講中に突然中断した場合、慌てずに、一旦Zoomなどのアプリケーションを閉じ、再度入室しなおしてみてください。どうしても復旧できない場合は担当教員に連絡し、指示を仰いでください。授業中で教員にすぐ連絡がつかない場合は、10. 遠隔授業に関する問い合わせ窓口はありますか? の方法でお問い合わせください。できる限り早くお返事を差し上げます。

9. Zoomの授業に参加する手順を教えてください。

下記サイトのマニュアルを参考にして下さい。(ログインが必要です)

授業前にZoomのアプリをインストールしておく必要がありますので、早めにチェックしておきましょう。
受講に必要な情報は、教員の設定によって異なりますが
クラス固有のURL、ミーティングID、パスコード です。このうち1つか2つだけで入室できる場合もあります。
これらの情報はクラス担当教員から、Active!MailやMoodleなどで伝えられます。
授業の受講には、基本的にはZoomアカウントは必要ありません。 ※セキュリティの関係で、アカウント必須設定されているクラスもあります。その場合は教員の指示に従ってZoomアカウントを取得し、決められたアカウントでサインインしてください。

10.遠隔授業に関する問い合わせ窓口はありますか?

Universal Passportにログインし、「授業関係問合せフォーム」からお問い合わせください。 パソコンが壊れてしまった、先生と連絡が取れない、操作がわからないなど、遠隔授業に関することなら何でも、お問い合わせ下さい。できる限り早くお返事を差し上げます。(ログインが必要です)