神戸女学院史料室では神戸女学院の歴史に関する史資料の収集、整理、管理を行っています。オリジナル資料のほか、年史編纂作業のために作成した資料もあります。
オリジナル資料
史料室には以下のオリジナル資料があります。
1 学校便覧・学則等、入学案内・募集要項
学校便覧・学則等は1887年~1944年(欠けている年あり)、入学案内・募集要項は1919年~1964年(欠けている年あり)。 デジタルデータの公開準備中です。
学校便覧・学則等 目録(PDF)はこちら
入学案内・募集要項 目録(PDF)はこちら
2 学制関係
1899年から1934年までの学則改正関係の書類。
目録は機関誌『学院史料』第33号、第34号にて公開しています。
目録はこちらから(機関リポジトリ)
3 院長室文書
かつての院長が事務室に残していった事務文書(ただし在任期間すべての資料はない)。
現在も整理中でまだデジタル化していません。整理済みのもののみ簡易目録があり閲覧可能です。(目録の一部は『学院史料』にて公開)。
デフォレスト文書
第5代院長Charlotte Burgis DeForest(院長在任1915-1940年)の事務文書資料。整理済みのものを「デフォレスト ファイル」として分類している(阪神淡路大震災被害で逸失したファイルがあるため、ナンバリングに抜けがある)。神戸女学院財務担当者がアメリカンボードの財務責任者を兼任していたため、アメリカンボード関係の資料も含まれる。また、戦時中アメリカで収集した日系アメリカ人についての資料もある。 (一覧表はこちら)
畠中文書
第6代院長畠中 博(院長在任1940-1954年)の事務文書資料。発信・来信書簡(1935-1950年)885点。
難波文書
第7代院長難波紋吉(院長在任1954-1965年)の事務文書資料。
4 写真類
卒業写真
第1回(1882年)から第69回(1952年)までの卒業記念集合写真。
『目でみる100年』掲載写真
100周年記念冊子『目でみる100年』に掲載された写真。
5 個人資料
同窓生および関係者から寄贈された資料があります。
原 智惠子関連資料
2005年1月24日に同窓生・西澤(旧姓・板倉)加奈子氏より神戸女学院に寄贈されたピアニストで神戸女学院教授であった原 智惠子(1914-2001)関連の資料(資料の詳細は『学院史料』第21号に掲載)、および2004年12月5日木下 武氏寄贈資料(演奏会チケットと写真)。
神戸女学院関係資料
100年史編纂作業のために作成された資料等、レファレンス業務に使用している資料があります。
神戸女学院編年資料
週報、『学報』、『めぐみ』(同窓会誌、現・広報誌)の記事を中心に項目別にファイリングしたもの。
学内発行物
学内各部署が発行した様々な資料がある(ただし欠けあり)。
和島名誉教授寄託資料
和島芳男名誉教授が自身で収集、項目別にファイリングしたもの。