最新の講演内容はこちら(『講演会』)
年月日 | 講演者 | 所属 | 演題 | |
---|---|---|---|---|
2024年度 | 2024.10.18 | 須藤 健一 | 堺市博物館長、元国立民族学博物館館長 | アートってなに? ―博物館と美術館のあいだ― |
2023年度 | 2023.10.20 | 鈴木 謙介 | 関西学院大学社会学部准教授 | グローバリゼーションと<小さくなる>世界 ~私たちが生きる世界のすがた~ |
2022年度 | 2022.10.28 | 富岡 佳子 | 株式会社FELICITE | 心豊かな暮らしとは-モデル富岡佳子さんの実践編- |
2021年度 | 2021.10.15 | 北田 千尋 | 東京2020パラリンピック車いすバスケットボール女子日本代表選手 | 共に生きる ~パラスポーツから共生社会を考える~ |
2020年度 | 2020.10.16 | 植田 景子 | 宝塚歌劇団 演出家 | ART-Necessity or Luxury?- 芸術と共に生きる |
2019年度 | 2019.9.3 | 信岡 裕子 | 博報堂コンサルティングアジアパシフィック | 失敗する力~グローバルな時代にこそ、必要なこと~ |
2018年度 | ||||
2018.6.29 | 今井 たよか |
日本臨床心理士会理事 |
新しい心の専門家『公認心理師』とは?~連携・協働の時代に期待される心理支援~ | |
2017年度 | ||||
2017.11.17 | 齋藤 嘉臣 | 京都大学大学院 人間・環境学研究科 |
戦後世界とジャズ外交 | |
2017.6.23 | Susan E. Jones |
英文学科 |
翻訳絵本 異文化理解のための一歩 | |
2016年度 | ||||
2016.10.14 | 阿部 千雅 |
地方共同法人 |
インフラの仕事と女性の視点 | |
2016.6.17 | 矢野 円郁 | 心理・行動科学科 | 子どもの交通安全教育 ~安全に楽しく自転車を利用できる社会の実現に向けて~ | |
2015年度 | ||||
2015.11.20 | 小林 浩 |
奈良県立医科大学 |
女性のライフステージと健康管理 | |
2015.6.26 |
Xavier LUCK |
音楽学科 |
C.P.E.バッハ: |
|
2014年度 | ||||
2014.10.31 |
山上 明美 |
音楽学科 | シューマン 森の情景Op.82より、他 | |
2014.6.20 | 横田 恵子 | 総合文化学科 | 共に『痛み』を担うために:非宗教的カウンセリングにおけるスピリチュアリティの位置づけ | |
2013年度 | ||||
2013.11.8 | 清水 美穂 | ボスニア史専門家 | 紛争と音楽(1990年代旧ユーゴの場合) | |
2013.6.7 | 栗栖 和孝 | 英文学科 | プラトンの問題と先天的言語能力 | |
2012年度 | ||||
2012.11.16 | David Therkelsen | KCC-JEE 前会長 | KCC-JEEと神戸女学院 | |
2012.6.29 | 野嵜 玲児 | 環境・バイオサイエンス学科 | 岡田山キャンパスの自然―大学キャンパスの自然誌― | |
2011年度 | ||||
2011.11.18 | 前田 妙子 | 国立循環器病研究センターボランティア | 病院ボランティアが学んだ命のメッセージ~大切にしたいもの~ | |
2011.6.24 | 石谷 真一 | 環境・バイオサイエンス学科 | 災害と心―心の傷つきと修復、臨床心理学が学んできたこと― | |
2010年度 | ||||
2010.11.19 | 池永 昌之 | 淀川キリスト教病院ホスピス部長 | ホスピスの現場から見た、人の生きざま、死にざま | |
2010.6.11 |
佐々 由佳里 |
音楽学科 |
シューマン生誕200年に寄せて |
|
2009年度 | ||||
2009.11.20 | 中尾 知彦 | 静岡文化芸術大学 文化政策学部芸術文化学科 大学院 文化政策研究科 准教授 | アーツ・マネジメントのすすめ | |
2009.6.12 | 竹中 幸史 | 総合文化学科 | 時間の歴史~人はいつから時間を守るのか~ | |
2008年度 | ||||
2008.11.21 | 大谷 剛 | 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所教授 | ミツバチの暮らしと分業 | |
2008.6.13 | 小林 哲郎 | 心理・行動科学科 | 文章完成法を応用した心理検査SCT-Bについて | |
2007年度 | ||||
2007.11.16 | 吉田 泰巳 | 神戸ビエンナーレ2007 実行委員長 | 神戸ビエンナーレのめざすもの | |
2007.6.1 | 田辺 希久子 | 英文学科 | 翻訳と熟語―Googleを使って翻訳の精度を上げるコツ― | |
2006年度 | ||||
2006.11.17 | 濱野 清志 | 京都文教大学人間学部 臨床心理学科教授・心理臨床センター所長 | 樹木と人間 樹木画の国際比較から見えてきたこと | |
2006.6.16 | 野嵜 玲児 | 環境・バイオサイエンス学科 | 神戸女学院岡田山キャンパスの生物相と自然教育 | |
2005年度 | ||||
2005.11.18 | 重廣 恒夫 | (株)アシックス アウトドアマイスター 文部科学省登山研修所運営委員、他 | ひとすじに求めて 夢の実現―ヒマラヤから日本百名山連続踏破へ― | |
2005.6.17 | S. ミルシュタイン | 音楽学科 | ピアノ演奏 ブラームス: Drei Intermezzi Op.117 ベートーベン: Sonata No.32 Op.111 | |
2004年度 | ||||
2004.11.19 | 松村 昌家 | 大手前大学大学院文学研究科教授・元 本学英文学科教授 | 群衆の情景―ヴィクトリア朝の文学・絵画の世界より― | |
2004.6.16 | 田中 真一 | 総合文化学科 | 日本語音声・教育と有標性 | |
2003年度 | ||||
2003.11.21 | 家森 幸男 | 兵庫県健康財団会長 | 食と女性の健康―世界調査からのメッセージ | |
2003.6.20 | 長尾 ひろみ | 英文学科 | 通訳の誤訳によって生じる冤罪の可能性 | |
2002年度 | ||||
2002.11.8 | 塩原 勉 | 甲南女子大学学長 | 21世紀の知をめざす | |
2002.6.21 | 森永 康子 | 心理・行動科学科 | 誰もわかってくれない「私」 | |
2001年度 | ||||
2001.10.26 | 上野 晶子 | 音楽学科 | バッハ フルートとオブリガード、チェンバロのためのソナタ イ長調BWV1032、他 | |
2001.6.22 | 角倉 一朗 | 音楽学科 | バッハの真作と偽作のはざま―答えのない問い | |
2000年度 | ||||
2000.10.17 | 中野 眞理子 | オリンピック金メダリスト | 出会いの不思議・金メダルへの道 | |
2000.6.9 | 藏中 さやか | 総合文化学科 | 題詠の世界―平安後期の学び― | |
1999年度 | ||||
1999.10.29 | 宮本 純之 |
国際純正応用化学連合「化学と環境」部会長 |
人間は化学物質とどのようにつき合っていくべきか | |
1999.6.11 | 鵜野 ひろ子 | 英文学科 | エミリィ・ディキンスンの世界 | |
1998年度 | ||||
1998.11.6 | 今竹 翠 |
大阪府立産業デザイン研究センタ-所長 |
デザイン--愛 | |
1998.5.29 | 塩見 尚史 | 環境・バイオサイエンス学科 | 地球にやさしいバイオテクノロジ- | |
1997年度 | ||||
1997.11.21 | 牧野 二郎 岩永 泰造 |
弁護士 |
市民力としてのインタ-ネット | |
1997.11.7 | 谷川 俊太郎 矢口 以文 |
詩人 北星学園大学教授 |
詩と宗教のあいだ | |
1997.6.27 | 西田 直孝 | 音楽学科 | フル-ト演奏 J.S.バッハ: パルティ-タ c-moll BWV997、他 | |
1996年度 | ||||
1996.11.1 | ベクテレフ |
音楽学科 |
ブラ-ムス バッハによるシャコンヌ、他 | |
1996.5.31 | 内田 樹 | 総合文化学科 | 武道的身体論 | |
1995年度 | ||||
1995.11.24 | 和氣 節子 |
英文学科 |
イギリス・ロマン派詩人 S.T. コ-ルリッジの求めた「神の平和」(フィリピ4:7) | |
1995.6.23 | 安藤 忠雄 | 建築家 | 心の対話を求めて | |
1994年度 | ||||
1994.11.18 | J.Zeugner |
Worcester Polytechnic Institute教授 |
Some speculations about information, authority, demographics and the future of Japanese culture in Asia | |
1994.6.10 | 島井 哲志 | 心理・行動科学科 | 音環境の快適性をめぐって | |
1993年度 | ||||
1993.11.19 | 宮崎 信之 |
東京大学海洋研究所教授 |
クジラの話 -生活と環境- | |
1993.5.14 | 山本 義和 | 環境・バイオサイエンス学科 | 明日の環境と人間 -微量元素からみた世界- | |
1992年度 | ||||
1992.11.27 | 津村 喬 |
評論家 |
気と健康 | |
1992.6.26 | 音川 紘一 | 音楽学科 | モーツアルト デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲ニ長調K.573 シューマン 謝肉祭 作品9 |
|
1991年度 | ||||
1991.10.16 | 天木 志保美 | 同志社大学文学部助教授 | 社会への二つの回路―女性の視点から― | |
1991.5.31 | 占部 裕典 | 総合文化学科 | 土地問題は解決できるか―土地税制の効果― | |
1990年度 | ||||
1990.11.16 | 鈴木 豊人 | クラリネット奏者 | レイシガー 華麗なる二重奏曲、ブラーム クラリネットとピアノの為のソナタ | |
1990.5.18 | 渡部 充 | 英文学科 | ブレイクの『無垢と経験の歌』 | |
1989年度 | ||||
1989.11.17 | 志水 寛 | 京都大学農学部教授 | 伝統食品の三つの魅力 | |
1989.5.19 | 生野 照子 | 児童学科 | 「小児心身症」治療から―現代の家族を中心として― | |
1988年度 | ||||
1988.10.14 | 加藤 九 | 国立民族博物館名誉教授 | シルクロードの魅力 | |
1988.5.20 | 川合 真一郎 | 食物学科 | 水中の生きものから見た環境 | |
1987年度 | ||||
1987.10.30 | 山崎 正和 | 大阪大学文学部教授 | 演劇と人間 | |
1987.5.15 | 若本 明志 | 音楽学科 | 演奏会 |